Warning: Trying to access array offset on false in /home/xs483667/datchgee.com/public_html/wp-content/plugins/pixabay-images/pixabay-images.php on line 34

Warning: Trying to access array offset on false in /home/xs483667/datchgee.com/public_html/wp-content/plugins/pixabay-images/pixabay-images.php on line 34
「定年後、休み方を忘れたあなたへ」 ──“頑張る”しか知らなかった人の、心のリハビリ。 | ロックおやじの徒然ブログ

「定年後、休み方を忘れたあなたへ」 ──“頑張る”しか知らなかった人の、心のリハビリ。

リタイア生活

 

目次

定年後、休み方を忘れたあなたへ

仕事人間だったあなた。
定年退職して、急に時間ができた。

でも――休み方が分からない。

予定のない日が、なぜか不安。
「何かしなきゃ」と思うのに、何をしたらいいのか分からない。

実は、私もそうでした。退職して最初の数ヶ月、
「やっと自由になれた!」と思ったのに、なぜか心が落ち着かない。

働いていない自分が、
“どこか間違ってる”ように感じていたんです。

でもその“違和感”こそ、心が休み方を忘れていた証拠でした。

 

【第1章:休み下手な元仕事人間の特徴】

そんな私も含め、定年後すぐに「休みの壁」にぶつかる人は多いのです。

その特徴を、いくつか紹介します。

🧩特徴①:予定がないと落ち着かない

カレンダーに何も書かれていない日があると、
“取り残された気分”になる。

周りが動いているのに、自分だけ止まっているようで焦る。

私も、そんな日にはつい「何か予定を入れなきゃ」と思って、
用もないのに外出していました。

でも今振り返れば、それは「予定が生きがいだった時代の名残」。
“予定がある=自分の価値がある”と思い込んでいたんです。

🧩特徴②:生産性がないと罪悪感

「今日は何もしてない」――そう言うと、
なぜか自分を責めてしまう。

“のんびり過ごす”ことが、怠けに感じてしまう。

私も最初の頃、
「今日、一日何やってたんだろう…」と自己嫌悪になることがありました。

でも、これって真面目すぎる証拠。
“結果”でしか自分を評価できなかった長年のクセなんですよね。

🧩特徴③:休んでいても、頭の中は“仕事モード

公園を歩いてても、
「この遊具、誰が管理してるんだろう?」なんて考えてしまう。

スーパーに行けば、
「このレジの流れ、動線が悪いな!。もっと効率化できそう」なんて(笑)

私もそうでした。頭がずっと“働く回路”のまま。
心は休みたくても、体がまだ現役スイッチに支配されているんです。

🧩特徴④:「人に必要とされない」ことへの恐怖

会社では何かしらの役目があったし、それなりに誰かに頼られていたのに、
今は誰も自分を必要としていない。

その静けさが、次第に寂しさに変わる。

私も一時期、「自分はもう、誰の役にも立たないんじゃないか」
そんな気持ちに襲われたことがありました。

でも――それは、“役割”を失っただけで、
“存在”を失ったわけじゃない。

その静けさを“怖がらずに味わう”ことから、再出発は始まりました。

【第2章:こうして克服した。私の休み方リハビリ】

そんな私も、少しずつ“休む力”を取り戻しました。

きっかけは、小さな発想の転換でした。

💡ステップ①:予定がない日を“ご褒美デー”にする

カレンダーに「何もない日」があったら、「今日は自由研究の日」と思うようにしました。思い切って、カレンダーに書き込んでもいいかも!

その日は、コーヒーをゆっくり淹れたり、録りだめたTV番組を観たり、

ギターを爪弾いたり…

“何かをやらなきゃ”じゃなく、“やりたいからやる”。

そう決めただけで、心が少し軽くなったんです。

💡ステップ②:“成果”ではなく“気分”で過ごす

「今日は何をしたか」より、
「どんな気分だったか」を意識するようにしました。

心が動いた瞬間―例えば、香り立つコーヒーや、道端の小さな花。
それをスマホで一枚、パシャリと撮る。

特別なことはしなくてもいい。
ただ、良い気分になった瞬間を写真に残すだけ。

夜、撮りためた写真を見返すと、その時の気分が鮮やかに蘇るんです。
気分のログを写真で残すことで、心が少しずつ落ち着きを取り戻していきました。

💡ステップ③:体を動かして、頭を空っぽに

実は、心のリハビリでいちばん効果があったのが、
意識して体を動かす時間でした。

散歩でも、ギターでも、庭いじりでもいい。

何か「手や体を使う」ことに集中すると、
不思議と、頭の中の雑念がスッと消えていくんです。

まるで、思考のスイッチがオフになるみたいに、
頭の中が空っぽになり、静かに落ち着いていく。

この「思考のデトックス」が、私にとって最高の心のリハビリになりました。

💡ステップ④:“人に頼られない日”を楽しむ

そして、ある日、本当にふと気づいたんです。
「あぁ、そうか。誰にも頼られない日って、こんなにも自由なんだ」と。

それまでは、退職して社会との繋がりを失ったという思いから、
「自分はもう、必要とされていないんじゃないか」という漠然とした不安が、あったのかもしれません。

その“役割のない空白”**が、私を落ち着かなくさせていたんです。

でも今は、まるで別人のように違う。
誰に気兼ねすることなく、ただ自分の「こうしたい」という気持ちに正直に過ごせる。その心地よさこそが、本当の“自分時間”なんだと、腑に落ちたんです。

「何かを成し遂げること」や「誰かに必要とされること」 ではなく、
「自分の心が本当に求めているもの」を満たすこと。

そこにこそ、定年後の、かけがえのない幸福がありました

【第3章:休むことを覚えると、人生が輝く】

休み方を覚えると、人生の景色が変わります。

朝の光が、こんなにも気持ちよかったのか。
風の音が、こんなにも優しかったのか。

“生き急ぐ”より、“味わって生きる”。
その方が、ずっと豊かなんです。

やがて、心に余裕が生まれる。
人に優しくなれる。新しい趣味にも出会える。

そして何より――
“生きてるだけで、いいじゃないか”と思えるようになる。

定年後は、終わりじゃない。
“自分を取り戻す時間”の始まりです。

休むことを恐れなくなったとき、人はもう一度“はじめての自分”に戻れる

頑張らない勇気を持てたとき、
本当の意味で「自由な人生」が始まるのかもしれません。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました